463.右脳に意識はない! 意識の本当の目的とは?【意識中継器仮説】 

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 май 2024
  • 意識の新たな仮説です。
    意識は右脳には存在しないことが分かりました。
    というか、意識の本当の目的が分かったんです。
    それは、意識は中継器だったんです。
    ネットワークの中継器が意識です。
    ネットワークとは、社会のことです。
    社会というネットワークを維持するために生み出されたのが意識なんです。
    意識の見方の一つとして考えてください。
    例えば、生物の目的は「遺伝子を運ぶ器(うつわ)」という見方もできますよね。
    それと同じです。
    ネットワークを構成する中継器として意識が生み出されたという見方です。
    そう考えると、全てすっきりつながるんです。
    🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
        🐟🐟🐟論文🐟🐟🐟
    意識の仮想世界仮説による汎用人工知能の作り方
      -脳、心、意識と言葉の意味理解-
    www.jstage.jst.go.jp/article/...
        🐟🐟🐟書籍出版🐟🐟🐟
         普通に会話ができる
       ドラえもんの心のつくり方
       (Kindle & ペーパーバック)
    ①コンピュータに意識が発生するまで
    www.amazon.co.jp/dp/B08R3JZZ7W/
    www.amazon.co.jp/dp/4991194407/
    ②自由意志を持ったコンピュータ
    www.amazon.co.jp/dp/B0BJ7BN512/
    www.amazon.co.jp/dp/4991194423/
    🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
    ◆『脳からみた心』山鳥重
    www.amazon.co.jp/dp/4044052190
    ◆再生リスト「脳神経学者が見た奇妙な患者たち」
    • 右脳を読み解け!
    ◆再生リスト「右脳を読み解け!」
    • 416.【色】は脳内幻想。この世界に色など存...
    ◆チャンネル登録はコチラ↓
    / @robomind
    ◆株式会社ロボマインド↓
    robomind.co.jp/
    ◆メルマガ購読はコチラ↓
    www.mag2.com/m/0001681903.html
    ロボマインド・プロジェクトの最新情報を配信中
    ◆X(旧Twitter)↓
    / robomindproject
    ◆facebook↓
    / robomindai
    #意識#右脳#ロボマインド
  • НаукаНаука

Комментарии • 30

  • @user-cs7ki5il3o
    @user-cs7ki5il3o 20 дней назад +2

    この世には時間が存在するから意識は常時更新しなければなりませんよね

  • @user-tc6we3ir4d
    @user-tc6we3ir4d 20 дней назад +4

    田方先生、ありがとうございます、
    私は右利きです、右側の目も耳も手も足も嫌だと思うことを押し殺して一生懸命働きます、でも、左側はできる事しかしようとしません、正直なのです、

    • @robomind
      @robomind  19 дней назад +2

      左は正直ですよねぇ😃

  • @ozozgogo
    @ozozgogo 18 дней назад +1

    意識を「中継器」「端末」
    社会を「ネットワーク」に例えたのが、めちゃくちゃ分かりやすかったです!こういう例えって普通、そう簡単には思いつかないですよね〜😊流石です👍
    今まで意識=自分と捉えていたのですが、
    まさか、意識は自分の一部分でしかなかったとは。。。
    意識以外の自分、というと、
    一般的には無意識さんのことを指しますが、ここでは、右脳にある自分、がもう1人の自分なんですね!ここは誤解を生みそうなので新たに整理する必要がありますね。
    左脳も右脳も“ある系”だから、仮想世界を認識しているし、自分はある。
    だけど、右脳と左脳では世界の理解の仕方、自己存在の感じ方が違う。
    左脳の仮想世界はデータ重視で、
    右脳の仮想世界は見たまま重視、
    左脳の自分感覚は分離意識で、
    右脳の自分感覚はワンネス、
    という感じでしょうか?🤔
    禅や右脳活性化法を謳っている人達が、左脳を鎮静化すると、右脳の声が聞こえてくる、体感と直観が鋭くなる、と言っていますが,今回の新仮説で説明できると思いました。
    ところで、知覚は右脳が担当なのでしょうか?

    • @robomind
      @robomind  17 дней назад +3

      いろんなことが整理されてきたみたいです。
      思った以上に人間の心は複雑ですねぇ。
      自分っていろんな側面があるから、それを整理して議論しないといけませんねぇ。
      低レベルの知覚処理は単純に右半分、左半分って分かれるだけでしょうねぇ。
      それを処理していく過程で、右脳は現実の知覚の変形とか組み合わせ、左脳は抽象化って感じで処理の仕方が異なるので、右脳は現実に近いとはいえますね。
      そんな話が、今後の動画でまだしばらく続く予定です。
      右脳と左脳の整理、まだまだつづきますよ😃

  • @hi200009
    @hi200009 20 дней назад +4

    ジルボルトテイラーは、右脳で感じた世界をどうやって言語化したのでしょうか?
    右脳の経験は何かを経由して意識から参照できるのでしょうか?

    • @robomind
      @robomind  19 дней назад +2

      脳卒中が治って、後から思い出して言語化してるみたいです。
      右脳と左脳を往き来できるようになったみたいです。
      ネドじゅんさんもできるみたいで、修行すれば可能になるみたいですね。

    • @hi200009
      @hi200009 14 дней назад +1

      @@robomind
      ありがとうございます!
      早速ネドじゅんさんの本を読んでみました。
      脳の可塑性で説明がつくのでしょうか。ちょっとネドじゅんさん方式の修行してみますw

  • @mametchubu
    @mametchubu 20 дней назад +1

    田方さん、こんばんは
    配信ありがとうございます😊

    • @robomind
      @robomind  19 дней назад +1

      ありがとうございます😊

  • @sean007aroth
    @sean007aroth 20 дней назад +1

    意識がどこに存在しているのかは未知だという内容の動画を、最近視聴したように思います。意識が左脳に存在し、右脳には存在しないとの説は、斬新な説なのでしょうね!? なお、「右脳だけだと自分と世界が一体に感じられる」そうなので、右脳はstand aloneと言われますと、あれっ~と感じてしまいます。一体感は意識の支配範囲外ということで良いのでしょうね!?

    • @robomind
      @robomind  19 дней назад +1

      ここでいうstand aloneは言語で他者とコミュニケーションが取れないという意味ですね。
      右脳は世界と一体感を感じますけど、他者とコミュニケーションが取れるわけじゃなくて、他者とか他の物質と自分の肉体と区別がなくなるってイメージです。

    • @sean007aroth
      @sean007aroth 19 дней назад +1

      @@robomind コメントへのお返事、有難うございました。

  • @donguri356
    @donguri356 18 дней назад +1

    問題は、そういう難しい認知構造を一つひとつ作り込む 古いAI手法で何時頃ドラエモンが実現できるか?ですね

    • @robomind
      @robomind  17 дней назад

      あと3年です😃

  • @user-jc3tn5bc2k
    @user-jc3tn5bc2k 19 дней назад +2

    前回と今回の動画をみて、子供は大人に比べて右脳優位だと感じますが、何でなんでしょうかね?
    先に右脳が発達するのか?教育やしつけなど環境で左脳優位になっていくのか?芸術家は右脳優位と左脳優位を使い分けたりしているのか?詩人は?
    発達障害と言われる方々は、ずっと右脳優位の傾向があるのか?そんなことに疑問を持ちました。
    小学低学年かつ、発達障害グレーかなと思われる娘は右脳優位だと感じます。でも、右脳優位の方が幸せだとしたら、子供から学ぶことは沢山ありますね。

    • @robomind
      @robomind  17 дней назад +1

      はい、全くその通りです。
      子どもやアーティスト、発達障害は左脳優位でですね。
      そんな話が、この後の動画で、まだまだ続いて出てきますよ。
      今の社会は左脳優位が作った左脳優位のための社会です。
      今後、そんな社会が変わっていくのは間違いないですよ。
      そのうち、左脳優位の人が発達障害とよばれるようになるかも😁

  • @user-df9ow8jb6n
    @user-df9ow8jb6n 20 дней назад +2

    90%の納得感と10%の違和感です
    まずざっくりと左脳が言語思考(主体と客体、主語と述語による思考=意識)の担当で、
    右脳が非言語思考(主客未分、ゆえに自己と外界の区別すらない思考=無意識)の担当てことには納得です
    今一つ納得できなかったのは以下の二点です
    ①我々の意思決定は、はたして本当に言語思考のみによるものなのか?
    「なんかうまく言えないけれど今日はカレーの気分」だとして、その「うまく言えない」部分もまた意思決定に関与しているのではないでしょうか
    脳梁の繋がった我々にとっては、左脳による意識と右脳による無意識のキャッチボールこそが意思決定をも含めての健常なる思考活動だと思うのですよ
    ②実は意識にはコミュニケーション以上に重要な役割があるのではないか?
    哺乳類は脳を大きくして高度な学習能力を獲得しました。そこで必要となり生まれた機能が意識なのでは。
    なにしろ主客未分で自己と外界の区別すらない認知世界のみでは、今日の失敗を明日に生かすことなどできないからです。
    学習機能の効率化のためにはまず行動主体たる自己と外部世界との峻別、それこそが必要であるはずです
    よってもちろんその性能には高低あるにせよ、言語能力を持たざるほとんどの哺乳類にも意識機能がある可能性、
    というかむしろこの主体客体分化の意識機能の延長上に主語述語の言語機能が生じたのではないでしょうか

    • @robomind
      @robomind  19 дней назад

      右脳と左脳の違いはかなり複雑で、この動画はほんの一部と思ってください。
      右脳と左脳は僕の最近のテーマで、第456回ぐらいからずっと続いてるので順番に見てもらったらもう少し分かると思いますよ。
      今、第467回まで撮り終えてて、まだもう少しつづきそうです。
      よかったら引き続き見てください。

  • @chintsuroh
    @chintsuroh 15 дней назад +1

    分離能患者のクオリアってどうなってるんでしょうか。左脳で受信した感覚しか感じてないんでしょうか。

    • @robomind
      @robomind  13 дней назад +1

      はい、右脳が見たことは意識は感じないので左脳のクオリアしか感じてないようですね。

  • @user-sn3gk9de4t
    @user-sn3gk9de4t 20 дней назад +1

    左脳がパソコンで右脳が電卓ってかんじなんですかね
    電卓って進化しようがない気がします

    • @robomind
      @robomind  19 дней назад +1

      電卓はもう、左脳ですねぇ。
      右脳はカメラとかですかねぇ。
      現実をありのままにとらえるって感じです。

  • @user-dp6bb5fx5p
    @user-dp6bb5fx5p 14 дней назад +1

    これ多分逆だと思う。
    右脳が意識で
    左脳が自分だと思う。
    左脳は鍵だと認識しているから
    鍵を選択したが
    右脳はエネルギーを認識しているので
    鍵のエネルギーを認識したのです。
    つまり
    右脳がみている世界は
    エネルギーの世界で
    右脳がみている世界は
    物質の世界ということ
    これは
    ミスリードだと思います。

    • @user-dp6bb5fx5p
      @user-dp6bb5fx5p 14 дней назад

      誤りです。
      右脳ではなく
      左脳が見ている世界が
      物質の世界です。

  • @user-rx7tc9ni5z
    @user-rx7tc9ni5z 19 дней назад +1

    今回の動画と関係ないのですが、
    田方さんは「面白い話を無限に作れないか?」という
    スタートでAIの研究をし始めたと記憶していますが、
    最近リリースされたGPT-4oでもまだ面白い話を作ってくれません。
    特にオチが酷いです。
    またGPT-4oの笑いのセンスも理解不能です。

    • @robomind
      @robomind  17 дней назад

      はい、面白さの理解は今のAIじゃ無理なんですよ。
      面白さは右脳と左脳の両方が必要ですからねぇ。

  • @user-tz5nm8lj5x
    @user-tz5nm8lj5x 19 дней назад +1

    ホリエモンが最近発表されたchatgpt 4oを用いて本物そっくりの動画をアップしてましたが
    このレベルまで行けるならもうこれで良くないですか? 簡単な指示を出すだけで
    ある程度のクオリティの動画や音楽を手軽に作成してできればもう十分かなぁと
    多分大半の人間はAIにはコミュニケーションの要素よりも自分の指示に従っていろんなことをしてくれる
    召使のような存在を求めていてこちらの指示に歯向かう可能性のある
    心を持ったAIはあまり需要がない気がするのですが 田方さんはどうお考えですか?

    • @robomind
      @robomind  17 дней назад

      たわいのない雑談や、悩みを聞いてくれる友達とか恋人になれるAIの需要はめちゃくちゃありますよ。